コモンセンスペアレンティング

見せて話す
-見せて話すとは-
コモンセンスペアレンティングの中で、この『見せて話す』というスキルが
関わりの『基本』となります。
『見せて話す』とは、行動を具現化して言葉で伝える事を言います。
例えば…
親「ねぇ○○ちゃん(くん)そのおもちゃ片付けてくれる?」
子「えーーー!?嫌だーーーー!(おもちゃを投げ捨てる)」
親「あ!今○○ちゃん(くん)嫌だって言っておもちゃなげたよ!」
子「えーーー!?嫌だーーーー!(おもちゃを投げ捨てる)」
親「あ!今○○ちゃん(くん)嫌だって言っておもちゃなげたよ!」
このように、本人の行動を言語化してそのまま伝えます。
この『見せて話す』を行う事で、行動を起こした本人が
自分の意志で行動を改める動機付けにもなります。
この『見せて話す』は、「~しちゃだめ」「なんでそんなことするの」
という、否定的な言葉を使わなくても良くなります。
-前向きな躾(しつけ)TIME-
先ほど、否定的な言葉を使わなくても良くなる…と言いましたが、具体的な考え方があります。
それは、『TIME』という頭文字です。
『TIME』はそれぞれ躾にとって重要な要素となっています。
【前向きな躾】
T =(ティーチ) 教えるI =(インストラクト) 示し練習する
M =(モニター) 観察する
E =(エンカレッジ) 励ます
という意味で覚えると良いかもしれませんね♪
<躾に大切なスキル>
躾には、4つの要素の他にも大切な事があります。それは、『日常的に子どもを観察し聴く』ということです。
幼い子どもは、言葉が豊富ではありません。
1歳 =10語
2歳 =300語
3歳 =1000語
4歳 =1500語
5歳 =2000語
6歳 =2500語
と言われています。
そのため、伝えたい事を理解するために、
私たちはいろいろな方法を使う必要があります。
それは、『聞く』ではなく『聴く』ことです。
子どもの『心』の声に耳を澄まし、聴いてあげてください。
そして、それを『声』だけではなく、『身体』で表現してあげてください。
そうする事で、子どもは安心してスキルを学ぼうとします。
<良い時間の選択>
良い躾をするには、『大人』も『子ども』も共に、
『心』が良い状況の時に行う事が、効果的と言えます。
例えば、子どもが落ち着いていて、調子の良い時
おやつの時間だったり、運動をしてスッキリしている時だったり。
そのような時間を選択して、『会話』を増やしていきましょう♪
また、コミュニケーションをとる上で、
向き合って話すことも大切な要素です。
離れた場所や違った部屋からの話し合いはやめましょう。
そして、目線をあわせる事も大切です。
<会話をする上でのポイント>
●子どもの名前やニックネームを使う
●向き合って話す
●環境を整える
●子どもに合わせる
●簡単な言葉で端的に
●親のしぐさに注意する
●脱線しない
●言い争いの悪循環を避ける
●否定的な言葉を言い直す
<明確なコミュニケーションのポイント>
●良いお手本になる
●具体的にわかりやすく
●一貫性をもつ
●するべき事を話す
●理由をつける
<見せて話す>
子どもの好ましいコミュニケーションの第一歩は、
子どもの行動をいかに表現するかを学ぶことです。
そうする事で、子どもの良い行動を褒める事ができます。
そして、やめてほしい行動も正すことができます。
『行動は、子どもの言った事や行った事です。それは目に見え、
また、測る事ができます。』
親の仕事は、子どもの行動に注意を払って観察し、
『見せて話す』のスキルを用いて、子どもに学んでほしいスキルを教える事です。
『前向きな躾』には、TIME(時間)がかかります。
教える、導き練習する、観察する、勇気づけるを覚えておいてください。

また『結果』とは、自然に起きることもあれば、意図して起こせることもあります。
自然な例としては、『屋外での日焼け』などがあります。
意図するものは、子どもが不適切な行動をしたとき、訂正するために用いるものです。
『結果』には2種類あり、『良い結果』と『悪い結果』があります。
子どもと一緒に『本』を読んだり、遊んだりすることは『良い結果』となり、
良い行動を増やす効果があります。
また、『良い結果』というのは、子どもが望むものであり
それを得るために自ら行動を増やしていきます。
『悪い結果』は逆に、行動を減らすものです。
それは、子どもが望まない行動の事を言います。
『特権を失う』や『謝る』などがあります。
そうする事で、子どもは悪い結果を避け、期待される事を進んで行うようになります。
親の仕事は、子どもの行動に注意を払って観察し、
『見せて話す』のスキルを用いて、子どもに学んでほしいスキルを教える事です。
『前向きな躾』には、TIME(時間)がかかります。
教える、導き練習する、観察する、勇気づけるを覚えておいてください。

行動を変える『結果』
-結果とは-
行動に連動して起こる出来事であり、その行動が再び起きるかどうかに影響する。また『結果』とは、自然に起きることもあれば、意図して起こせることもあります。
自然な例としては、『屋外での日焼け』などがあります。
意図するものは、子どもが不適切な行動をしたとき、訂正するために用いるものです。
『結果』には2種類あり、『良い結果』と『悪い結果』があります。
子どもと一緒に『本』を読んだり、遊んだりすることは『良い結果』となり、
良い行動を増やす効果があります。
また、『良い結果』というのは、子どもが望むものであり
それを得るために自ら行動を増やしていきます。
『悪い結果』は逆に、行動を減らすものです。
それは、子どもが望まない行動の事を言います。
『特権を失う』や『謝る』などがあります。
そうする事で、子どもは悪い結果を避け、期待される事を進んで行うようになります。
<結果を用いる>
結果は子どもにとって重要であり、また『育み』の行動を強化するものでもあります。
そして、子どもの観察を行う事で、子どもの好むものに気付き
それを『結果』として活用することもできます。
そして、『期待値』を大切に子どもの成長に合わせて使う事が重要です。
<結果を用いるポイント>
●即時性があるか
●サイズが適切であるか
●関連性があるか
●発達段階に合っているか
<結果の種類>
【良い結果】
●ほめる
●スキンシップ
●サイン/シール
●活動(楽しい遊び)
●おやつ
●所有物(飾り/玩具)
【悪い結果】
●方向変え
●やり直す(教えなおす)
●元に戻す(原状回復)
●タイムアウト
●特権が減る
上記の『結果』は上から下に向かうにつれ、サイズの大きい『結果』となります。
行動のサイズとマッチする『結果』を使う事で効果的に行動を意図する事ができます。
●やり直す(教えなおす)
●元に戻す(原状回復)
●タイムアウト
●特権が減る
上記の『結果』は上から下に向かうにつれ、サイズの大きい『結果』となります。
行動のサイズとマッチする『結果』を使う事で効果的に行動を意図する事ができます。
<まとめ>
子どもに『結果』を用いるときのポイントは以下の通りです。
・子どもの行動が『適切』か『不適切』か?
・『適切』→『良い結果』
・『不適切』→『悪い結果』
・子どもの行動に関連のある『結果』であること
・子どもの役に立つ『結果』であること
『結果』を用いるときは、あなたの行動に注意しましょう。
大人の気分で結果を変えてしまうことは控えて下さい。
そうする事で、子どもは何が『適切』で何が『不適切』
であるか混乱してしまいます。
『結果』は子どもの行動を変えるのに役立つ『方法』の1つです。
できるだけ、『良い結果』をたくさん使えるようになることで
日常の子育てが豊かなものになってきます。
子育ては『楽しむ』ものであり、またその『楽しみ』を共感し共有するものです。
もし『子育て』で悩んだ時は、またここに戻ってきてください。
落ち着いて、論理的に行動を選択することによって、子どもたちも
安心して行動を選択できるようになります。
コメント
コメントを投稿