あなたは、子どもの質問をスルーしていませんか?

なんで?どうして?は大人になっても必要!
「なんで大人は仕事をしているの?」
「なんでお父さんとお母さんは結婚したの?」
「どうして男の子にはちんちんがついてるの?」
『なんで?』
『ねぇーなんで?』
皆さんはどうしていますか?
全部答えていますか?
私は全部答えていません。
わからないことに対しては、「わからない」「どうしてだろうね?」
と答えています。
そして、「知りたいよね!一緒に調べようか?」などと対応します。
7割くらいは、「うん!」で終了する案件です。(笑)
残りの2割は「まぁ・・・いっか!」
と終わり、1割は「調べる!」と興味津々でグイグイきます!
某会社CEOの方は、こうおっしゃています。
「事の本質を見抜くには、5回の『なぜ?』を繰り返すと良い」
褒めて伸ばす教育は良い事だ!
↑みたいな話があったとします。(まぁ実際あるのか)
そこに『なぜ?』を5回繰り返すだけで本質を知り
新たな発想ができたり、エビデンスの高い行動ができたりするのです。
んー・・・。
でも、正直子どもの対応って面倒くさいよね?
って思っている方には、次のような方法がオススメです。

面倒な話は、とにかく聴け!『はい!そうですね!』ですべて解決!
口うるさい上司がいて、会社が嫌になる~
なんて事ありませんか?
あれ超ウザいですよね(笑)
でも、それにいちいち反応していたら、
すぐに解決できますかね?
「何度言ったらわかるんだ!まったく君というやつは!」
→「はぁ?僕だって一生懸命やったんですよ!課長は何も知らないくせに、全部僕が悪いみたいに言わないでくれませんか?(怒)」
この結末だいたい予想できますよね・・・(笑)
それを
『はい!申し訳ありませんでした!』
『おっしゃる通りです!』と受け止めて聴くことができたらどうでしょうか?
結局人間は、面倒なことを避けるようにできています。
その方法手段を間違えると、火に油を注ぐ結末になりかねません。
ですから、子ども相手もそうです。
「ねぇ~なんで?」
としつこく来る子に対しては、
聴いてあげる事が一番の近道なんです!

終わりに・・・。今日のステキな体験を伝えます。
今日、朝出勤前に自転車で颯爽と走っていった少年がいました。
その子は、近所の高校生で、どこかの部活動のチームジャンパーを着ていました。
「元気だなー」と私が感心していると、その子が急に振り返り、来た道を引き返したのです。
私は、『なにか忘れ物をしたんだろうね』と考え、
そのままその子とすれ違い、会社に向かいました。
数分後、その子がまた颯爽と自転車で走ってきました。
『早っ!家近いんだな~w』と思ってその子を見ると
片手には、ぺちゃんこになったペットボトルを握りしめ
学校に向かっていたのです。
今の高校生ってすごい・・・。
そう思って朝とても感動したお話でした。
↑皆さんで宣伝してくださいw
コメント
コメントを投稿