子育てが上手な人は『仕事もできる?』

誰にでもわかりやすい言葉を使いこなす大人
男性, 女性, アパレル, カップル, 人, 幸せ, 愛, ペット, 犬

10歳の子でも分かる言葉がけ


 皆さんは、自分の言葉が相手にどのくらい伝わっているのかを
 考えながら日々をお過ごしでしょうか?

 言葉を仕事にしている方も多いと思います。
 むしろ、言葉がない仕事の方が少ないかもしれませんね。

 私は、高校から10年間飲食店でアルバイトをしていました
 『接客業』として、席の案内や料理の配膳など
 人間を相手にして働いていました。

 そこでは、
 お客さんが来店され、『感謝』の気持ちでお出迎えします。

 「いらっしゃいませ!」

 お客様が、帰られる際には。

 「ありがとうございました!」

 と『言葉』でお伝えします。

 もしも、この言葉がなかったら?
 
 この単純な言葉でも、
 相手にもたらす印象(イメージ)やファーストインプレッション(第一印象)
 なども変わってきますよね。
 
 しかし、この言葉が同じ『感謝』の意を込めて
 発していても、相手に伝わりにくい言葉だったとしたら?

 「来訪を心よりお待ちいたしておりました!」

 ・・・。
 
 なんか難しくて、長いし心に響きにくい印象ですよね・・・。

 「恩に着る思いでございます!」

 こんな感謝であれば、飲食店では
 「はぁぁっぁああ?」
 となってしまうかも(笑)

 SNSとかで、バズることを目的とするなら良いかも?w

 まぁ、話がぶっとんだんですが
 話を戻しますと

 誰にでもわかりやすい言葉ってあるじゃないですか。
 はい。
 
 それを、使おうよ!ってことなんです。
 その目安として、10歳の子どもにもわかる言葉(表現)をする
 事が良いとされています。

男, 女性, 疑問符, 問題, 雲, 言葉の雲, 抽象的な, 対話

子育てが上手な人は仕事もできる?


 これは、私もそうなんですが
 妻と一緒に子育てを共有する事になって
 仕事の効率や、相手への感謝の心が持てるようになりました。

 無意識のうちに、子育ては女性という状態になっていたらしく
 夫婦関係を別の方向に持っていっていたらしいです。

 ↑妻が言っていた。

 自分では、めちゃくちゃ家事をしたり子育てに参加しているつもり
 だったのですが、その気持ちがもはやオワコンだったんですね。

 一緒に家事をさせてくれてありがとう。
 子どものお世話をさせていただいてありがとう。

 これが全てだと思います。
 このマインドの確立が、仕事を上向きにさせている要因なんだと気付きました。

 だから、仕事で上手くいっていない人は
 家庭が上手くいっていない事が多いです。
 仕事が現状維持の方は、家庭で『これくらいでまぁいいか』
 と思っている人が多いと感じます。
 
 統計データが少ないですが、私はそう思います。

デイジー, 心, Herzchen, 花, デイジーの花, ありがとう, 愛

終わりに・・・。


 私は、子育てのコツは何?
 と聞かれたら、まず先にしてもらいたい事が1つだけあります。
 
 それは、やはり『感謝』です。
 何か上手くいかない時、自分の思うように進まない時
 そんな時こそ感謝をして欲しいのです。

 誰かの責任にしようなんて考えていても、
 目の前のネガティブがその後の行動に絶対に影響します。

 それでも困っているなら、いつでも連絡をください。
 年中無休いつでも無料で相談にのります。

 mokazaki@ryoseikai.com
 ⇒『まーくん先生』の相談用メール
 
 ↑たくさん見てもらいたいです。

コメント