子どもと前向きに関わろう!
今回は、子どもに対する
『言葉かけ』をテーマにお話しをしたいと思います。
『言葉』というのは
コミュニケーションの中で
最も多く使われているツールです。
また、言葉には
音の要素の中に
『心』の要素も含まれています。
例えば、
「明るい声」といわれ
イメージするのはどのような声でしょうか?
音は高く
透き通っていて
『心』が心地よくなる声ですよね
この『言葉』というのは
では、どこで作られているものでしょうか
言葉とは心で作られている
言い方を変えると
『言葉で心は作られる』
この相互関係が、コミュニケーションを生み出しています。
心が、マイナス(-)であれば、言葉もマイナス(ネガティブ)になります。
逆に、心がプラス(+)であれば、言葉もプラス(ポジティブ)になります。
そして、言葉は
相手に伝染します。
マイナスな言葉は相手もマイナスにする事ができます。
プラスな言葉は相手をプラスにできます。
子どもたちに対する
言葉かけを見直した時
あなたは、どちらの言葉を選択していますか?
『子どもへの言葉かけのコツ』
言葉=心という話をしました。
それは、心が豊かになると
言葉も豊かになり、相手も豊かになるという事です。
それでは、言葉かけをする際に一番重要な事は何でしょうか?
それは、自分自身の『マインド』です。
『マインド』とは『心』です
まずは、心を豊か(ポジティブ)にする事が大切です。
子育てでは、イライラする事がたくさんでてくる事でしょう。
しかし、あなたは知っています。
その気持ちを豊かにする方法を
それは『リフレーミング』です。
まずは、自分を受容し肯定しましょう。
それからやっとスタートとなります。
子どもの行動を分析する~応用行動分析~
リフレーミングでマインドのリセットが完了した後は
いよいよ子どもへの言葉かけ(プラスのプレゼント)です
ここでは、子どもの行動を分析し
より、効果的に子どもの行動を承認していく方法をご紹介します。
まず、行動には3つのパターンがあります。
1.先行刺激
2.行動
3.結果
例えば
子どもとお店に出かけているとします
『先行刺激=おもちゃ売り場』となります。
そして、子どもはおもちゃを買ってもらえず、泣いたとします。
『行動=泣く』となります。
そして、お母さんは泣いている子どもに対して、おもちゃを買ってあげるとします。
これが、『結果=おもちゃを買ってもらう』となります。
『おもちゃ売り場』+『泣く』=『買ってもらう』
この例では、子どもが『泣く』ことにより『おもちゃを買ってもらう』という事になります。
結果がもたらす、行動の増加を『強化』とよびます。
また、逆を『消去』と呼びます。
この、『強化』と『消去』を上手に使いこなすことにより
子育てが効果的に行えるようになります。
では、今回の事例の結果は適切だったでしょうか?
皆さんの考えていう通り
『不適切』ですよね。
では、どのように対応するのが適切なのえしょうか?
それは、『結果』を変えるだけで良いのです。
『結果』は必ず、『行動』と繋げる必要があります
望ましい行動の時は、良い結果
望ましくない行動には、悪い結果
と区別する事が大切です。
今回では、
『泣く』という行動は、『望ましくない』行動なので
『悪い結果』を使う必要があります。
この場合僕が使うとするならば
『買わない』はもちろん、『場面を変える』という結果を使います。
※行動と結果の詳細については別でご紹介します
場面を変えるというのも
有効な方法です
具体的に言えば、
そのお店から出ることを指します
しかし、この結果というものは
その子どもの年齢や経験値(期待値)によって変化してきます。
そして
ここでの言葉かけのコツとしましては
『見せて話す』
という方法です
『見せて話す』とは
「あなたが今~するのを見ましたよ」と表現する事です。
(実際の行動を、言葉で具現化していく方法)
ここでは、
「あなたが今おもちゃを欲しくて泣いていますね」
「おもちゃは買わないので、お店から出ますよ」
というような流れになります。
ここで暴れようが何をされようが、
子どもの思い通りの結果にしない事が大切です
また、事前に練習することも大切です。
今回はざっくりな説明になってしまいますが、
今後もっと詳しくお伝えしていきたいので
お楽しみに‼!!
もし、詳しい話をすぐに聞きたいという方はコメントをください!!
それでは!
また!!