思考の改善で生き方が変わる?【単純で最強のアンガーマネジメント、その思考方法とは?】




生き方とその思考


ストレス社会の中
いつも頑張っている皆さん
お疲れ様です。

しかし、
ストレスを生み出しているのは
一体どこでしょうか?

会社の上司ですか?
夫ですか?妻ですか?

言う事を聞いてくれない時の子どもですか?

そんなの考えたくもないよ…
って考えている方のほうが多い事かと思います。

でも?ですよ・・・?
人間が考える事をやめたらどうなると思います?

人間の脳細胞は20歳まで
平均で10万~15万減少していくといわれています。
それ以降は20万死滅していきます。

そんな脳足らん状態にもかかわらず
考える事をやめると
脳がますます委縮して、
認知症のリスクが高まってしまいます。


そりゃ楽しいことばかり考えれば楽じゃない!
と考えていませんか?

そう!
もう答えは自分で導き出しています。

『楽しい事のみを考える』


言い方を変えると

『嫌な事も楽しい事として捉えてみる』

すなわち、
何事もポジティブに考える
という事になります。

嫌味を言う上司も
家庭にいる夫や妻も
自分のコントロールじゃ効かない小さいモンスターも

全て
自分の脳みそのエサだと考えてしまいましょう!!!


では、
僕が生活で行っている思考術を
1つ紹介しますね!




思考を変えると世界が変わる



僕は1年前まで

『短気』『保守的』
『相手を引き下げ自分を高める』
『できないのは周りの責任』
『原因論のみを追究』

こんなネガティブな事ばかり考えて生きてきました。

同じ思考から繰り返し
生み出されるのは

「なんで俺ばかり、いつもこうなんだ」


こんな言葉でした。


しかし
色々な経験のほか
『心理学』『脳生理学』
を学んでいくうちに
自分なりの答えを見つけることができました。

それは、『自分らしさ』でもあります。

他人がこの同じ思考パターンで必ず成功するとは
限りません。

これは
あくまでも、
僕自身の成功談です。


その思考パターンとは

『怒らない』

です

え???????

と思う方もいるでしょうね。


もちろん
怒ってしまうときもあります。


しかし

意識して怒らないように
思考を誘導しているんです。

方法は1つ


『課題の分離』です。

相手の行動により
自分がどこまで損をするのか
という事を徹底的に考えます

すると、
「そこまで損しないな」

という思考にたどり着きます。

なので、
冷静に相手の意見を聞く事ができます。

そして、
相手に選択肢を与える事ができます。

「どうしたいの?」

この思考パターンで生活するようになり、
劇的に『夫婦喧嘩』も減少しました。

感情的になってしまう事を制御するには
アンガーマネジメントでいうと
6秒ルールなんてのもあります。

人それぞれですが、
深呼吸をして落ち着く
なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?

しかし、
論理的に
思考をめぐらせ、
脳を活用して、自分の感情をコントロールできたら?

これは、年齢関係なく
相手が誰であっても活用する事ができます。


また、
相手の行動の原因ではなく
『どのようになればベストなのか?』
何を目的にその行動をしているのか?

という『目的』を客観的に考えることができます。

そのように
視点を変えていき
第三者の立場で思考することで、
冷静な自分を保つことができます。

これが最強のアンガーマネジメントです



他にも
自分の高め方や
パフォーマンスの高め方

自分独自のマイルールがいくつもあります。

今後もそちらをご紹介しながら
子育てのノウハウも書いていきたいと思います。

※子育てに必要な3つのファクター
https://smileychildren.blogspot.com/2019/08/2.html


応援よろしくお願いします。

それでは!!
また!