コモンセンスペアレンティング

効果的な褒め方
-効果的な褒め方とは-
効果的な褒め方とは、『SCALE』と『TIME』の要素を取り入れながら
『見せて話す』と『結果』を用いて、具体的に褒めることです。
コモンセンスペアレンティングでは、この『見せて話す』と『結果』を
用いる事が、基礎であり、『子育て』で役に立つスキルとなっています。
例えば…
子どもが積み木を何個も積み上げたとします。
そこでの親としての関わりが、どのような関わりかで
子どもの将来の行動が決まってくるでしょう。
コモンセンスペアレンティングでは
子どもが『いつ、どこで、誰と、どのように遊んでいたか』
という育みの要素を捉えながら、それは『適切』であったかを判断し
結果を用いて、行動を『強化』または『消去』していきます。
積み木を積み上げた時の反応(関わり)として
「上手だね~♪」のみの関わりではなく、
「わぁ~!!」と大げさに反応し、興味がある事を示した後で
「○○ちゃん(くん)上手にできたね!(褒める『良い結果』)
もう1個のせてみようか♪(勇気づけ)」
と具体的に関わる事で、子どもが自分の行動を理解し、
次の行動の選択をするようになっていきます。
効果的な褒め方とは、相手が分かりやすいだけではなく
『できた喜びを共感し、新しい行動を励ます』ことです。
子どもが成長し、学びの機会が増えると
親は『不適切な行動』を対処する機会が増えてきます。
正そうとする事は、不適切な行動に目を向け過ぎているということ
そうする事で、大人の負担が増え、子どもがネガティブになってしまいます。
しかし、多く褒めていく事で『大人』も『子ども』も
前向きに取り組めるようになっていきます。
『見せて話す』と『結果』を用いて、具体的に褒めることです。
コモンセンスペアレンティングでは、この『見せて話す』と『結果』を
用いる事が、基礎であり、『子育て』で役に立つスキルとなっています。
例えば…
子どもが積み木を何個も積み上げたとします。
そこでの親としての関わりが、どのような関わりかで
子どもの将来の行動が決まってくるでしょう。
コモンセンスペアレンティングでは
子どもが『いつ、どこで、誰と、どのように遊んでいたか』
という育みの要素を捉えながら、それは『適切』であったかを判断し
結果を用いて、行動を『強化』または『消去』していきます。
積み木を積み上げた時の反応(関わり)として
「上手だね~♪」のみの関わりではなく、
「わぁ~!!」と大げさに反応し、興味がある事を示した後で
「○○ちゃん(くん)上手にできたね!(褒める『良い結果』)
もう1個のせてみようか♪(勇気づけ)」
と具体的に関わる事で、子どもが自分の行動を理解し、
次の行動の選択をするようになっていきます。
効果的な褒め方とは、相手が分かりやすいだけではなく
『できた喜びを共感し、新しい行動を励ます』ことです。
<結果の復習>
『結果』とはどのようなものだったでしょうか?
もう一度復習しておきましょう♪
【良い結果】
●ほめる
●スキンシップ
●サイン/シール
●活動(楽しい遊び)
●おやつ
●所有物(飾り/玩具)
【悪い結果】
●方向変え
●やり直す(教えなおす)
●元に戻す(原状回復)
●タイムアウト
●特権が減る
以上が、『結果』の主な種類でしたね!
『適切』な行動に対し『良い結果』
『不適切』な行動に対し『悪い結果』を用いることを学びました。
そして、『行動』のサイズによって
『結果』のサイズを決めるのがポイントでしたね♪
これらを駆使して、子どもに適切に関わる事が
『効果的な褒め方』といいます。
不適切な行動をとらなかった事を褒めるのではなく、
適切な行動を具体的に褒めるようにしましょう。
④正すより多く褒める
●やり直す(教えなおす)
●元に戻す(原状回復)
●タイムアウト
●特権が減る
以上が、『結果』の主な種類でしたね!
『適切』な行動に対し『良い結果』
『不適切』な行動に対し『悪い結果』を用いることを学びました。
そして、『行動』のサイズによって
『結果』のサイズを決めるのがポイントでしたね♪
これらを駆使して、子どもに適切に関わる事が
『効果的な褒め方』といいます。
<結果を使う時>
結果を使う時は、その場の思い付きで使用する事に要注意がひつようです。
私は、コモンセンスペアレンティングを受講した後すぐに職場で実践してみましたが、
『結果』の用い方に苦戦しました。
もし、行動と結果をつりあわない状況にしてしまった場合…
その後がお互いに困ります。
行動と結果は平等に!
それは、しっかりと期待値を見極めた上で使用するという事です。
<役に立つヒント>
①心を込めて熱心に
子どもの成長や、積極的な取り組みに対し、真剣に『認める』事が大切です。
子どもの身近なモデルは『親』である『大人』です。
その『大人』が喜ぶ姿を子どもが見ると、子どもは安心して喜びます。
②短く具体的に
幼い子どもの集中力は、短いものです。
『効果的な褒め方』のコツは、『見せて話す』同様
短くわかりやすくです。
そうする事によって、子どもは自分の適切な行動を理解し
その行動を繰り返し行いやすくなります。
③適切な行動に焦点を向ける
最大の目的は、適切な行動の頻度を増やすことにあります。不適切な行動をとらなかった事を褒めるのではなく、
適切な行動を具体的に褒めるようにしましょう。
④正すより多く褒める
親は『不適切な行動』を対処する機会が増えてきます。
正そうとする事は、不適切な行動に目を向け過ぎているということ
そうする事で、大人の負担が増え、子どもがネガティブになってしまいます。
しかし、多く褒めていく事で『大人』も『子ども』も
前向きに取り組めるようになっていきます。
-褒めると叱る-
『褒めて育てる』そんな言葉をよく聞きませんか?
本当に『褒める』だけで、子どもは育つのでしょうか?
『いいえ違います』褒めるだけでは、子どもは育ちません。
具体的に言うと、子どもは『褒める』ことだけでも『身体』は育まれ
成長できますが、『脳』は育ちません。もっと言うと『脳』の報酬系のみが
刺激され、バランスよく育たないという事です。
では、どのような関わりが『脳』をバランス良く育むのでしょうか?
<『怒る』と『叱る』の違い>
みなさんにとって叱るとは、どのようなイメージをもっているでしょうか?
叱るというのは、相手に適切な行動を教えるという意味があります。
『怒る』と『叱る』の決定的な違いは、『感情』にあります。
『怒る』というのは、感情をぶつける事に意味があります。
しかし、『叱る』というのは、ネガティブなイメージではなく、
教え導くという『TIME』の要素が含まれています。
『叱る』というのは、ポジティブな関わりという事を覚えておいてください。
<褒めると叱るより大切なモノ>
子どもとの関わりは、『家庭』のみではありません。
それは時として、『学校』『保育園』『幼稚園』など色々な場所があります。
では、『母』『父』以外の大人が、普段関わりのない子どもに対して
『褒める』や『叱る』が通用するのでしょうか?
また、子どもが行った行動を見ずに『褒める』『叱る』は子どもの『心』に
響くものがあるのでしょうか?
皆さんは、もう答えがでているはずです。
答えは『NO』です。
子どもたちは、日常で『認められ』『受け止められ』ながら過ごす中で
『信頼』が生まれ『絆』が芽生えます。
そのベースができて初めて『褒める』『叱る』という行動が
子どもの『心』に入っていきます。
なので、子どもにとっても、もちろん大人にとっても大切なモノは
『承認』なのです。

『承認』なのです。
結果と理由
-理由とは何か-
理由とは、子どもの行動と、それに伴う結果との関連(因果)を表す事です。
<結果と理由の違い>
2つの違いとは何でしょうか?
『結果』というのは、子どもの行動の後に『大人』が用いるもの
『理由』は、子どもの『将来』の可能性を説明する言葉です。
【結果】
「あなたのおもちゃで一緒に遊べて偉かったね!
一緒に遊べたから、外で15分多く遊んでいいよ!」
【理由】
「おもちゃで一緒に遊べて偉かったね!あなたが他の子と
一緒におもちゃで遊ぶと、他の子もあなたと一緒に遊びたくなるよね!」
<なぜ理由を使うのか>
今まで端的にわかりやすくという事で話を進めてきましたが、
なぜ、理由を使うのでしょうか?
私たちは、『理由』という言葉に、『言い訳』などの
ネガティブなイメージを抱きがちです。
そして、理由=長いというイメージもあります。
それでもなぜ理由を使うのでしょうか?
それは、子どもは親の理由を好むという研究データがあるからです。
理由は子どもが学んだことを記憶するのに助ける性質をもちます。
そして、大人が期待する事を子どもが行うようになります。
実際に、『理由』を用いることによって、
躾がうまくいったという研究データもあります。
そして、大人が期待する事を子どもが行うようになります。
実際に、『理由』を用いることによって、
躾がうまくいったという研究データもあります。
また、理由は3歳の子どもに用いても有効だと研究者は言います。
それは、3歳の子どもの語彙力が平均で1000語という
データと繋がっているかもしれませんね。
<理由の種類>
●利益
●不利益
●他人への配慮
利益になる理由とは、子どもがその行動をとると良い事が起きるだろう
という事を意味します。
「あなたが○○をすると□□(良い事)になりますよ」
そしてこの理由を使う時は、子どもが適切な行動を行った時です。
一方、不利益になる理由というのは、文字通り利益になる理由と逆の意味です。
それは、問題行動を子どもが避けるのに役立つことになります。
幼い子どもは、自己中心的な世界の中で生きています。
しかし、『自立』とはあくまでも、『自分だけ』という考え方ではなく
『共存』を意識し、他者の幸せも考慮しなくてはいけません。
理由は、他人に影響する将来を教える事にも役立ちます。
そして、自分で考えて行動する事を自ら学ぶようになるでしょう。
<理由付けをいつ使うか>
理由を使うタイミングは、行動の前であったほうがより効果を引き出します。
それは、問題行動の予防にも繋がっていきます。
また、子どもの行動の後に使う理由は、
『利益』に対しての理由を使うのがオススメです。
そうすることで、子どもが自分の行動を自分でフィードバック(振り返り)し、
次の行動にも役立てようとするからです。
そして、大人が最も注意うすべきなのは、タイミングだけではなく
『子どもの視点での理由』を使う事が重要です。
客観的に思考できる時は、論理的思考ができるタイミングであり、
相手に伝える時も、冷静に伝えられる事を示しています。
『大人の視点』で伝えてしまうと、そこに『感情』が入ってしまい、
子どもは混乱する事になるでしょう。
それは、3歳の子どもの語彙力が平均で1000語という
データと繋がっているかもしれませんね。
<理由の種類>
●利益
●不利益
●他人への配慮
利益になる理由とは、子どもがその行動をとると良い事が起きるだろう
という事を意味します。
「あなたが○○をすると□□(良い事)になりますよ」
そしてこの理由を使う時は、子どもが適切な行動を行った時です。
一方、不利益になる理由というのは、文字通り利益になる理由と逆の意味です。
それは、問題行動を子どもが避けるのに役立つことになります。
幼い子どもは、自己中心的な世界の中で生きています。
しかし、『自立』とはあくまでも、『自分だけ』という考え方ではなく
『共存』を意識し、他者の幸せも考慮しなくてはいけません。
理由は、他人に影響する将来を教える事にも役立ちます。
そして、自分で考えて行動する事を自ら学ぶようになるでしょう。
<理由付けをいつ使うか>
理由を使うタイミングは、行動の前であったほうがより効果を引き出します。
それは、問題行動の予防にも繋がっていきます。
また、子どもの行動の後に使う理由は、
『利益』に対しての理由を使うのがオススメです。
そうすることで、子どもが自分の行動を自分でフィードバック(振り返り)し、
次の行動にも役立てようとするからです。
そして、大人が最も注意うすべきなのは、タイミングだけではなく
『子どもの視点での理由』を使う事が重要です。
客観的に思考できる時は、論理的思考ができるタイミングであり、
相手に伝える時も、冷静に伝えられる事を示しています。
『大人の視点』で伝えてしまうと、そこに『感情』が入ってしまい、
子どもは混乱する事になるでしょう。
今回は、『効果的な褒め方』と『理由』についてお話させていただきました。
コモンセンスペアレンティングだけではなく、どの『学び』もそうですが
知識だけでは、子どもに良い影響を与える事が難しいです。
しかし、コモンセンスペアレンティングは、すぐに実践できる簡単なものです。
筆者は、コモンセンスペアレンティングの知識しかお伝えする事しかできません。
読者の皆さんは、この知識をもとに実践するか、
本格的な会場で、講義を受け『練習』するかの選択ができます。
私の書いた記事がコモンセンスペアレンティング全てでは無い事を
知っておいてください。
もっと知りたい方は是非会場に足を運んでください♪
学びと教育について 筆者のオススメ記事♪
コモンセンスペアレンティングについてはコチラ♪
コメント
コメントを投稿