すぐに諦めてしまう人とそうではない人の違い

諦める事は悪い事なのか?

もう嫌だ!と諦めるのは経験不足?


 私は、子どもたちに囲まれながら仕事をしている。
 それは、児童発達支援という職種であり、
   保育士だからだ。

 公園に行くと、
 「先生!鬼ごっこやろう!」
 と誘ってくれる子どもたちがいる。

 「いいよ~!」とノリノリで答え
 「誰が鬼~??」と聞く。

 「先生鬼やって~!」と満場一致だ。

 「1~、2~、3・・・9~10!」

 「ウオォォォォォッォォォオオオオオオオオ!!!!!!」

 私は、全力で子どもたちを追いかける。

 「ギャハハハハハハハ!!!!!!」と叫ぶようにして逃げまくる子どもたち

 大人と幼児のスピードでは
 公園によっては離れていてもすぐに捕まえる事ができる。

 距離がドンドン近づくにつれて
 「嫌だぁぁぁぁああああ!!!」とますますシャウトする(笑)

 その声を聴き追いかけるのが楽しいのは病気なのか(笑)
 それを楽しみながら追いかけ続ける私。

 タッチ寸前で、「待った!」こそはないが、
 1度タッチされると、ヤル気をなくし座り込む子どももいる。

 変わり鬼では、鬼を交代するとこまでは良いもの、
 今度は子どもが私を追いかける時に、
 序盤、必死に向かってくるが
 すぐに諦める子どもが多い。

 これはなぜなんだろうと真剣に考えた。
 
 体力不足で疲れたから?
 自尊心が低下し、ヤル気が出なくなった?
 足が痛い?又は体の一部が痛い?

 色々な事を考えた。

 そうするうちに、だんだん気付き始めた。

 日本人は、何でもモデルを見て行う事が多い。

 『~の時はこう!』『~すれば上手くできる!』

 答えを教えてしまう教育が染みついているからだと感じた。
 では、少し私の経験も含め、この教育は具体的にどのようなものか考えてみよう。

日本人はすぐに教えたがる。それがダメ!


 求めていないのに、答えを教えたがる人っていますよね。
 そういう上司っていますよね。

 私はそんな人を良く知っています。
 私がそうでしたから(笑)

 例えば、『映画』の話や『ドラマ』の話をするとき
 ネタバレする人っていませんでしたか?(笑)

 ついつい口走ってしまうんですよね・・・。

 妻にたくさん叱られました・・・。(;´д`)トホホ

 子育てでも、この行動が繋がってしまいます。

 例えば、
 ・砂遊びをしている子どもがいます。
 ・その子どもは1人で遊んでいて、近くに母親がベンチで座って遊びを見ています。
 
 子どもは、小さなスコップで穴を掘り始めました。
 しかし、道具には、今持っているスコップより大きなスコップもあります。

 母親はもちろんその事を知っています。
 そのことに気付いた母親が、さっそく子どもに言います。

 「なにしてるの!(# ゚Д゚) こっちのスコップの方が大きいのよ!?早く掘れるじゃない!」

 子どもは、しぶしぶスコップを受け取ります。
 「は~ぃ・・・」

 しかし、母親の言っている事は正しく、すぐに大きな穴を掘る事ができました。

 でも・・・子どもの表情をよく見ると、全然嬉しそうではありません。

 なぜでしょうか?

 ポイントは3つあります。
 
 1.子どもは自分で選んだスコップでやりたかった
 2.穴を早く掘りたかったわけではなく、穴を自分で掘りたかった
 3.もし早く掘りたいと思ったとしたら、自分で気付くチャンスがあったかも…

 これらを、母親は無視して
 『子どもは効率が悪い!』と決めつけてしまいました。

 こうした経験が、子どもの将来を左右しているとは知らずに
 勝手に教える事が良い事だと錯覚している人が多いです。

 このように、何でも方法(正解)をすぐに教えてしまうと、
 将来、自分の意志や考えで行動できない大人になってしまいます。

 つまり、子どもには正解を直接教えずに、
 自分で見つけ出す。導くという教育を大切にする事が重要だということです。

兵士, 決してあきらめる, チョーク ボード, いたずら書き, 陸軍の勇気

最後に・・・。

 すぐに諦める事は、悪い事ばかりではありません。
 論理的に思考を巡らせ、物理的に無理があるという事を導き出せたとすれば
 それは、効率的で良い事です。

 しかし、ネガティブな意味ですぐに諦める事は違います。

 結果につながるまで、全力で!
 これは大切だと思います。

 だから、子どもたちが行っている事を受容してあげてください。

 できるだけ長く見守ってあげてください。
 「どうして~なの?」と聞いてきた時が教え、導くチャンスです。

 大人も、すぐに諦めることのないように意識していきましょう。
 あなたならできます。

コメント