9月だけど水遊びしました♪【子どもは全力少年少女】

子どもたちと関わって学んだこと


子どもたちとの日常

-子どもたちとの遊び編-

 私の『遊び』のスタイルの話をしますね♪
 
 私が遊ぶ時は、必ず本気で行います。
 例えば、『ごっこ遊び』

 「先生、〇〇屋さんやって〜」
 と言われれば、本物になりきって演じます。

 警察ごっこであれば、泥棒役になって『ルパン三世』のモノマネをして遊びます。
 他の先生たちに『似てるね!』って言われるんですよ!

 子どもたちにドン引きされることもたまぁにあります(笑)
 それは、ディズニーの真似です。

 『アナ雪』とか『ラプンツェル』とか
 あの劇中歌?を完コピで再現したりすると
 開いた口が塞がらない状態になってしまいます。

 だって自分が『楽しい』と思っていない事を
 子どもたちに伝えても意味ないですよね?

 それなら、『楽しい』って思っていることを
 全力で伝えることの方が、断然に良いに決まっています。



公園遊びで見つけた事

 子どもたちって公園とか、
 戸外遊びが好きですよね!
 
 私も大好きなんです!
 室内にいると、閉鎖的で体がムズムズしてくるんです…(笑)

 戸外遊びと言えば、『公園』が定番ですが
 子どもたちの『公園』にいく目的って、
 実は、遊具で遊ぶことじゃないって最近考えるようになってきたんです。

 それは、なぜかというと
 子どもって何もないところでも
 走り回って遊んだりするじゃないですか!

 なんでだろう~?って思いながら過ごしてたんですけど
 ある日わかったような気がして…
 遊具で遊ぶ子どもたちを観察していたんです。

 『すべり台』『ブランコ』『ジャングルジム』
 色々な遊具がありますが、
 飽きる子がでてくるんです。

 好きなら、100回くらい繰り返すはずじゃないですか!
 私は、好きなものは何回でも何時間でも繰り返しできます!

 でも、100回すべり台に乗ってる子や
 100回ジャングルジムを上り下りする子はほとんどいないんです。

 疲れるんでしょうね…(笑)

 だから、結論を言うと
 子どもが公園で遊ぶ目的は
 『身体を動かす♪』という事に無意識的に重要度をおいていると考えました。

『飽きる』というより、
 『満足』すると言った表現の方が科学的には正しいのかもしれませんね。

 有酸素運動やリズム運動を繰り返し行う事によって
 『セロトニン』が分泌せれますから。
 
 セロトニンについて詳しい記事はコチラ♪
 
 だから、体を動かす広い場所があるだけでも
 子どもは満足できるんだという考えに至りました。



感動体験って素晴らしい

 感動体験=美しい景色を見るなど
 感動体験は、自己肯定感を高める要素にもつながる事が研究で知られていたり
 『記憶力』や『認知力』なども向上する事がわかっている。

 リラックスしたり、楽しい気持ちにしてくれるのも
 感動体験がもたらす影響の1つである。

 情動(感情)を司る偏桃体と記憶を司る海馬は
 密接な関係性にあり、脳科学でもしっかりと根拠づけられて説明されている。

 だから、子どもが外の遊びを求めているのは
 『成長したい♪』という本能的な欲求から現れる行動の1つなのかもしれない…


9月なのに『水』遊び?!

-本日9/9(月)の出来事-

 私は、『児童発達支援事業所』
 という児童福祉サービスの現場で働いています。
 
 本日は、最高気温33℃という
 9月としては珍しい『真夏日』を観測していました。

 天候も良く、室内にいるにはもったいない!
 という事で、公園に出かけてきました!

水遊びって気持ちいい!

 本日出かけた公園には、水遊び専用のスペースがあり、
 幼児の子でも安心して遊べる浅い場所でした。

 平日ということもあり、
 親子が数名しか訪れていませんでしたが
 水遊びを楽しむ姿が見られました。

 私も、利用児童と共に遊びました♪

 暑かったですが、水に手を入れるだけでも最高でした!
 ヒヤ~ッと気持ちの良い感覚が体を巡り、
 最高の心地よさへとさせてくれます。

 利用している子どもも、
 『バシャバシャ』と音をたてながら
 「キャッキャッ!」と声をだしながら楽しんでいました♪

 子どもの頃は夢中になって水遊びをしていましたが、
 大人になると寂しい事に、自然に触れる時間がどんどん少なくなっていくので、
 こんな最高な体験をさせてもらえる職場に感謝でしかないです…(笑)


全力で遊ぶことの大切さ

 皆さんは最近、
 全力で遊んだことがありますか?
 私は、毎日全力で遊んでいます♪

 それは、仕事上といえばそうかもしれませんが、
 プライベートでも、全力で遊んでいます。

 このブログだって趣味の1つです。
 
 日々感じたことや、
 学んだ事を発信しています。

 専門的な記事を書くこともあれば
 そうではない、日記てきな内容になる事もあります。
 
 しかし、それで良いんです。
 
 だって、こうして更新している事だけで幸せだから!

 でも、意識はしています。
 例え専門的な記事じゃなかったとしても、
 「あ~あるある!」とか
 「そうそう!わかる~!」っていうような体験を話していき、
 共感しあう事を大切にしています。

 子育てとは『愛』です。
 『愛』とは『共感』です。
 『共感』を豊かにするのは『経験』です。
 
 だから…
 全力で遊ぶんです!!!!!!


コメント